当塾の英語の指導例を紹介します。
中学生から高校1年生のあいだは、文法をメインに指導します。
高校で習う文法事項が身についてきたら、長文を読む練習に入ります。
長文を読むときに大切なのが、構文把握力です。
大学受験の英文では単語は知っていても意味が取れない文章が出てくることがあります。
次の英文をご覧ください。
He says that that that that that boy used was wrong.
ちょっと有名な問題なので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。
単語自体は中1で習う単語ですが、意味は取れたでしょうか。
解説は下のようになります。
あの男の子が使ったあのthatは間違っていると彼は言っている。
これは言葉遊びのようなものなので、実際の英文で使われることは無いと思いますが(東大の入試で出たらしいですが、年度が確認できませんでした)、このようにthatの使い方を整理できていないと全く意味が取れなくなってしまいます。
当塾では長文を読むときに構文を重視しています。
最近の入試は速読が必要と言われますが、精読を速くしたものが速読だと考えています。
ネイティブ、帰国子女の子のかたは構文を意識しなくても読めるかもしれませんが、外国語として学ぶときは一度この段階を踏んで、意識しなくても読める段階(暗黙知というやつでしょうか)を目指します。
例として次の英文をあげておきます。
これは2021年度の東大で出題された問題です。
構文の記入例は次のようになります。
入試本番ではS,V,O,C,Mまでは書かなくて大丈夫です。
かっこ[名詞節]、(形容詞節)、〈副詞節〉だけを書いていきます。
かっこ書かなくても頭に瞬時に浮かぶようになっていればBestですが、書いても十分間に合います。
教材として、
・長文が多く読める
・音源がある
などの理由で速読英単語のシリーズを使います。
音源と一緒に覚えていくことをおすすめします。
受験期は速読英単語の英文を暗唱していました。
英作文のストックにもなります。
教科書に音源があれば教科書の英文を使うことも可能です。
構文の練習には上のように過去問を使うこともできます。
構文把握で精読できるようになった文章を音と一緒に覚えていく。
このリズムができると速読力もついてきます。